お歳暮ギフトの受付は終了致しました。
お歳暮ギフト、年末年始のごあいさつギフトならサラダ館ハセベギフトにおまかせ。サラダ館山王店・ハセベギフトのお歳暮は、送料無料商品(一部商品は除く)から、お持ち帰り最大50%割引商品まで!コーヒーギフトや調味料ギフト、お酒・ビールや稲庭うどん、ハムギフトをはじめ、産地直送品、日本全国のご当地グルメなど盛りだくさん!
ぜひ、お越しください。
「お歳暮は日頃の感謝を込めて・・・」
日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを込めて、またご無沙汰している方へのあいさつも兼ねて交流を深める目的で贈るのが、お歳暮です。
お歳暮は12月初めから25日までに届くようにします。
お歳暮を贈る先は、実家の両親、親戚、会社の上司、お得意先様、友人、仲人、恩師、主治医、先輩、大家さんなど、日頃お世話になっている方々が考えられます。大切なのは相手への思いやりですから、贈る相手の習慣に合わせて、臨機応変に対応するのが好ましいでしょう。本来はお歳暮ギフトを持って先方にお伺いし、直接日頃のお礼を伝えたいところですが、最近はインターネットや店舗からの配送が主流。配送の場合には、品物が到着する前に別送で送り状を送りましょう。送り状にはあいさつのほかに、いつ、何を、どの店から送ったのかなど、できるだけ詳しく書き添えます。
●お歳暮はいつ贈れば良い?
関東では12月初旬~31日、関西では12月13日~31日までと地方により異なりますが、慌ただしい年末を避けた20日ごろまでに贈るのが一般的とされています。年内に間に合わない場合、関東では1月7日の松の内まで、関西では15日までに「お年賀」として贈るとよいでしょう。
●お歳暮の予算、相場はいくら?
3,000円~5,000円程度が相場となり、お世話になっている度合いで費用に差を付けるのが一般的です。親戚や友人、近所の方などには3,000円~4,000円、仲人や上司、目上の方などには5,000円前後、特別にお世話になった方には5,000円~10,000円程度がひとつの目安です。
●お歳暮のマナーを教えて!
訪問して直接手渡しするのが習わしですが、最近は配送が一般的です。配送の場合、品物が届く頃を見計らってあいさつ状を出しましょう。双方どちらかが喪中の場合でも贈れますが、四十九日を終えていない場合は時期をずらして「寒中お見舞」として贈るとよいでしょう。